![]() |
市民発電の会の歩み年表 2012年 2013年 8月23日 NPO法人として認証される 8月27日 法人登記完了 9月28日 臨時総会 11月 5日 1号発電所(城陽市寺田深谷) 2014年 同年 3月15日 3号発電所(城陽市寺田深谷) 5月24日 第2回通常総会・脱原発・自然エネルギーと地域づくりの講演会 5月12日 4号発電所 5月 京都の自治7号に「手探りで始まったエネルギー地産地消の活動 NPO法人市民共同発電を 8月30日 5号発電所(城陽市寺田丁子口) 9月21日 6号発電所(城陽市寺田西ノ口) 11月22日 省エネ講演会 2015年 2月27日 7号発電所(京田辺市田辺北川) 5月22日 第3回通常総会とレンズ風車の講演会 9月 4日 8号発電所(宇治市琵琶台) 10月24日 節電所(ネガワット)の講演会 11月17日 節電所見学会(福井市ガレリア商店街) 11月27日 節電所見学会(長岡京市中央商店街) 2016年 1月25日 9号発電所(城陽市枇杷庄知原) 2月 1日 「防犯灯のLED化効果の市民へのアピール、学校その他の公共施設の蛍光灯、水銀灯、 |
![]() |
||
---|---|---|---|
1~9号発電所のまとめ | |||
![]() |
|||
合計 43.885kwh | |||
4月10日 電力自由化の講演会(城民懇との共催) 5月28日 地中熱利用促進の講演会・第4回通常総会開催 (2016年6月までに、おひさまニュースを22回発行) |
|||
11月5日城陽市寺田塚本Y氏農業倉庫点灯式(10号機 5.56kw) 2017年 11月5日 「イモが日本を救う!イモで発電!ほんと?」鈴木高広氏講演会 2018年 5月26日「食卓から地球を冷やそう 炭で野菜づくり クルベジの取り組み」田中秀門氏講演会と第6回総会 10月25日「協同組合の理念とエネルギー問題 原発ゼロで日本経済は再生する」吉原 毅氏講演会 2019年 2月17日 さんさんフェスタ(文化パルク城陽)に参加 5月25日 第7回総会と記念講演「災害に備えようソーラーパネル スマホぐらいは自分電力で充電だ!」を開催 8月25日 ベランダ発電、2回の講習会で電気の基礎の基礎を学び、自分用のソーラーシステムをこの日に工作、完成させました。 2020年 2月9日 今年もさんさんフェスタ(於;文パル)に参加、170人以上の方に省エネ・再エネの訴えをしました。 6月13日 第8回通常総会を開催。新型コロナ禍、全員マスク姿で参加、全議案を採択。記念講演は秋以降に延期 9月18日 府内最大級のベナート(株)のメガソーラ・京都グリーンソーラーファーム(城陽市奈島)を見学 10月25日 卒Fitをどう迎えるか”発電所長”交流会、ぱれっとJOYOで開催、19名の参加 2021年 2月14日 LED電球と白熱電球の無料交換会を開催(於;文パル)100個のLED電球と交換、年間12000Kwhのネガワットが実現したことになります。 6月26日 第9回定期総会を開催。 11月27日 6月28日・8月24日などで要望していたカーボンゼロシティーを城陽市長が宣言しました。 2022年 2月27日 第2回LED電球と白熱電球の無料交換会を開催(於;青谷コミセン)117個の白熱電球・蛍光灯等を84個のLED電球と交換しました。 |
![]() |
||||||||
●TOP |
|
|
NPO法人 市民共同発電をひろげる城陽の会 〒610-0121京都府城陽市寺田今堀52-106 電話/FAX 0774-55-4190 E-mail:bnkmf858@kcn.jp 連絡可能時間帯10時〜20時(曜日不問) |
---|